
Googleアドセンスタグを記事中に入れるには
アドセンスタグをコピペして、投稿記事に入れるんですが、
そうなると、HTML構造が複雑になり、
SEO的にも、インデックスされにくいものになってしまいます。
そこで、今回は、Googleアドセンスを記事内に挿入する
プラグインAdSense Managerの使い方について解説したいと思います。
こんにちは、ハムです。
Googleアドセンス広告を
記事内に挿入する事で、クリック率が
上がり、より大きな収入を得る事が出来ますので、
是非、AdSense Managerを使いましょう!
解説動画
(右下の設定部分で倍速で視聴する事が出来ます)
解説記事
では、まず、インストールから
やっていきましょう!
下記の画像のように
①プラグイン
②新規追加の順にクリックします。
画面が変わりますので、
①にAdSense Managerを入力しエンターキーを押す
②今すぐインストールをクリックし、プラグインを有効化します。
インストールが完了したら
①投稿をクリック
②Ad Unitsをクリックします。
画面が変わりますので、
①の場所にアドセンスタグを張り付ける
②importをクリックします。
画面が変わり、下にスクロールすると
Display Optionsというが全てUse Defaultに
なっていますので、これを全てYesに変更します。
全てYesに変更したら、
Save changesをクリックします。
以上で、アドセンスタグの設定は完了になります。
では、実際に記事に挿入してみましょう。
挿入のやり方なんですが、
[ad#(下記の画像のコード)を記事内に張り付けるだけです。
下記の画像の場合、
挿入するのは[ad#co-1]になります。
下記の画像のように
記事本文の任意の場所に張り付けます。
張り付けて更新すると
下記の画像のように文中の任意の場所に
アドセンス広告が表示されています。
以上で、Googleアドセンスを記事内に
挿入するワードプレスプラグインAdSense Managerの
使い方についての解説は終了になります。
AdSense Managerを使わない場合、
記事の中の任意の場所にアドセンスタグを挿入するには
Googleのアドセンスタグをコピペして、
そのまんま張り付けるんですが、
アドセンスタグのHTMLって、結構、複雑なんですよね。
SEOに強いブログを作るなら、
このHTMLの構造を可能な限りシンプルにして、
Googleのクローラーが巡回しやすいブログにする必要があります。
クローラーが巡回しやすい構造にしていると、
検索エンジンにインデックスされるスピードも変わってきます。
検索エンジンからアクセスを集めるには、
このインデックスをいかに早くする事が重要になってきますので、
是非、AdSense Managerを使って、シンプルなHTML構造のブログのまま
収益を上げていきましょう!